猫が地震でパニックに!揺れたとき猫の命を守るためとるべき行動は

今回の記事の内容は・・・

地震が起きたときに猫がとる行動

では、地震が起きた時に、猫ちゃんがとる行動を確認していきます。

飼い主さんよりも先に察知する

猫ちゃんの場合、危険察知能力がとても高く、地震の揺れを人間よりも早く察知することがあります。

固まって何が起こるのかと真剣になる様子や、パニックになりひどく鳴いたり、走り回りだしたりということがあります。

地震の揺れが怖くて逃げようとする

いざ飼い主さんにも揺れを感じるくらい揺れ始めると、猫ちゃんは恐怖を感じたり、驚いたりという行動を見せます。

猫ちゃんの特性として、なにか危険なこと、怖いことが起こったら、その場からいち早く逃げようとするのです。

そのため、高いところに登ったり、どこか陰の方へ身を隠すように隠れたり、走り回ったりという行動が見られます。

パニックになっていて、飼い主さんの声が聞こえていないのではないかと思うほど素早く行動します。

地震が起こった時に猫に及ぶ危険なこと

上記のように、猫ちゃんは人間よりも早く地震に察知したり、地震の揺れを感じたときに、パニックになったり普段とは違った行動を見せることが多くあります。

そのため、地震の揺れにより、危険なことがたくさんあります。

揺れによる落下物での怪我

揺れが起こった際に、いち早くその場から逃げようとした際に、頭上から落ちてくる家具などが逃げる猫ちゃんの頭や体にぶつかってしまうことがあります。

隅に隠れて出てこない

家具の隙間や猫ちゃんしか入ることができない隙間、飼い主さんが隠れているところがどこなのかわからない状態の場所などに隠れて出てこない、又は出てこれなくなってしまうことがあります。

パニックになっていると飼い主さんが呼びかけることでより警戒して攻撃的になってしまうこともあります。

外に逃げ出してしまう

自宅の中で揺れが起き、怖くて逃げようとした時に、屋外に逃げ出してしまうということがあります。

自宅から避難しなければいけない状態なのに、外に逃げ出してしまったことで、迷い猫になってしまったり、一緒に避難することが困難になってしまうこともあります。

飼い主さんもパニックになってしまいますよね。

我が家の猫の場合は、地震が起きた時に走り回り狭い隙間に入り込み、普段なら名前を呼ぶと出てきてくれるのに、出てこなくなってしまいました。

また早く一緒に避難しなければと思うあまり、隙間に手を入れ引っ張り出そうとすると、普段は絶対にすることがないのにも関わらず、爪を立て威嚇し、より奥へ隠れてしまったために避難行動に移るまでにものすごく大変でした。

猫の命を守るために飼い主さんがいち早くすべき行動

では地震の揺れの中、愛猫ちゃんの命を守るために、飼い主さんがいち早く行うべき行動についてです。

揺れの中、飼い主さんの命を守ることもとても重要ですので、自分の身の回りにも十分に注意しながら行いましょう。

また、揺れが強すぎて立つことも困難な状況の場合は、無理せず揺れが収まってから行動を始めてください。

逃走経路を遮断する

もし地震の揺れが起きたときに、窓を開けてしまっていたというような場合、飼い主さんと猫ちゃんの避難経路以外の扉などを閉めましょう。

屋外や、地震発生時に過ごしていた室内からの逃走を防ぐためです。

猫をクレートやゲージにいれる

猫ちゃんが逃げてしまわないようにも、避難をスムーズに行うためにも、クレートやゲージに猫ちゃんを入れてあげましょう。

逃走を防ぐことができますし、落下物などから身を守ることにも繋がります。

恐怖でパニックになった猫ちゃんをクレートに入れてあげることで、落ち着く場所にもなります。

抱っこする

クレートやゲージが近くに無いときなどは、パニックになって猫ちゃんが走り回ったり、逃走してしまうのを防ぐために、抱っこしましょう。

普段よりも怖さで暴れてしまったりということもありますが、できるだけ普段通りの声がけで名前を呼んだりしながら、落ち着かせてあげるとよいです。

普段から地震への対策として猫のためにしておくべきこと

いざ地震が起こってからだけではなく、揺れが起きたときに猫ちゃんの命を守るために、飼い主さんが日頃から行っておくことができる対策があります。

家具を固定しておく

地震の際に家具が猫ちゃんに倒れてきてしまったり、倒れたあとの隙間に猫ちゃんが入り込んで身を隠してしまったりということがないように、家具を固定しておくことが大切です。

家具の上などに重たいものなどを置いておかないようにすることも必要です。

また、猫ちゃんのために置いているキャットタワーもしっかりと固定しておくようにしましょう。

屋外へ自由に出られないようにしておく

普段から、自由に外に猫ちゃんが出ることができないようにしておくことも大切です。

玄関には柵を設置しておく、窓や網戸にストッパーをつけておく、隙間ができてしまう窓やベランダにはネットを張っておく、などの対策を行っておきましょう。

普段隠れる場所を把握しておく

普段なにか驚いたりした際に、隠れに行く場所などを何箇所か観察して知っておくとよいです。

また、普段ならいつの間にか出てくるというような場所でも、地震の際に入りこまれてしまったら、避難のときに遅れを取ってしまうなというような場所があれば、封鎖しておくことをおすすめします。

ゲージやクレートに慣れさせておく

嫌がることなくゲージやクレートに入ることができるように、普段から慣れさせておくとよいです。

ゲージやクレートはいざというときにすぐに使用することができる場所に置いておくようにしましょう。

地震が起きた時に猫に使える便利グッズ

地震が起きた際、猫ちゃんがパニックになってしまったり、怖さで落ち着きを取り戻すことができないことがあります。

我が家の猫も普段は名前を呼んだら近くに来たり、抱き上げる時に爪でひっかくほど嫌がることはなかったものの、大地震の時は攻撃的になり名前を呼んでも寄ってきてくれませんでした。

すると普段はできることができなくなってしまったり、飼い主さんも困ってしまうような事態になることがあります。

そこでとても役立つ便利グッズがあるのです。

洗濯ネット

猫ちゃんが逃走しようとしたり、いつもは抱っこさせてくれるのに暴れてしまってできないというようなときに、洗濯ネットを使用します。

洗濯ネットを上からかけてすくいあげるようにして、一時的に洗濯ネットの中に入るような形にすることで、捕まえておくことができます。

無理に抱き上げてしまうと、飼い主さんや猫ちゃんの怪我に繋がることもあります。

少しかわいそうだなと感じることもありますが、怪我をすることもなく、スムーズにクレートに入れいち早く避難行動にうつることで、結果的に愛猫ちゃんの命を守ることに繋がります。

逃走や身を隠してしまう前に、クレートやゲージなどにいれるときに活用できるので、万が一の場合のために用意しておくとよいですね。

我が家でも、大震災以降は洗濯ネットを避難グッズと一緒に用意しています。

猫壱 おちつくネット (60670) 通院 爪切り 猫用品 猫用 ねこ用 ネコ用 洗濯ネット

価格:650円
(2025/7/22 06:47時点)
感想(77件)

ハーネス・リード

普段は使用することのないハーネスやリードであっても、地震のときのために一つ用意しておくことをおすすめします。

サッとつけることで、猫ちゃんの逃走を防ぐこともできますし、のちの同行避難、同伴避難の際などにも役立ちます。

【楽天1位】猫用胸当て&ハーネス&リードセット ペット胸当て ペットリード 猫用品 ペットグッズ 猫リード 犬用胴輪 引きひも 夜反射 通気性 抜けない お出かけ用品 おしゃれ かわいい マジックテープ ペット ドッグ キャット ネコポス送料無料!【ra92510】

価格:1248円~
(2025/7/22 06:48時点)
感想(104件)

猫のための避難グッズを忘れずに用意しておこう

猫と避難をする際、飼い主さんの避難グッズとともに、猫のための避難グッズも忘れずに持ちましょう!

普段から準備をしておき、スムーズに持ち出すことができるようにしておくと良いです。

猫のための地震避難グッズ

最低でも3日分~7日分はすぐに持ち出せるようにしておいておきます。

  • ペットフード
  • おやつ
  • トイレ用猫砂又はペットシート
  • 常備薬
  • 予防接種証明証と動物病院保険証のコピー
  • ビニール袋
  • 洗濯ネット

最低限これらはすぐに持ち出せる避難グッズとして用意しておきましょう。

そこでおすすめなのがペット用防災バッグ10点セットです。

この10点セットのバッグに、愛猫ちゃんの好みのドッグフードと好きなおやつを約3日分常備薬(服用している場合)10点セットのバッグにプラスして入れておくことでサッと持ち出すことができる避難バッグになります。

バッグの中が保冷可能素材になっています。

10点セットに入っているお水は賞味期限2年の長期保存可能で、マグネシウムやミネラルの含有量が少ないので安心して愛犬に飲ませることができます。

予防接種証明証と動物病院保険証のコピーも入れておくとより安心ですね。

避難用リードと一緒に置いておくことで、いざというときに、パッと持ち出すことができ、とても役立ちます。

猫の1次避難用の避難用具として、とても役立つバッグです。

災害時に猫がパニックで脱走や迷子になってしまった場合、探す時には愛猫の写真が必要になります。

スマホに愛猫ちゃんの写真が入っていても、災害時は充電が切れてしまい充電することができない場合もあるでしょう。
そんなとき、愛猫の写真をバッグに直接プリントしてあることで探す手助けとなってくれます。

また、バッグが大容量であるため、愛猫ちゃんがお気に入りの小さめのおもちゃなども一緒に入れておくのもよいですね!

関連記事:Paws&Prepの防災バッグ10セットの評価は?中身は?口コミ!良い点悪い点

まとめ

いかがでしたでしょう。

  • 地震の揺れが怖くてその場から逃げようとしてしまう
  • 猫の逃走を防ぎ、確保することを優先
  • 猫をクレートやゲージに入れて逃走や落下物からの危険から守る
  • パニックになってしまっているときは洗濯ネットを活用して猫ちゃんを危険から守る行動をとる
  • 地震の時に猫用のハーネス、リードが役立つ
ひとこと

コメント