災害時に犬と避難!避難経路の確認をしておこう!


今回の記事の内容は・・・

犬とどんな避難経路を選択すべき?

犬と避難する際に選択すべき避難経路についてです。

まずは避難経路の景色を元に、安全に避難できるのか確認します。

  • 建物が倒壊し通れなくなる可能性はないか
  • 建物のガラスが割れ落ち避難時に危険にならないか
  • 津波により海や川が氾濫して通れなくなる可能性はないか
  • マンホールの位置を確認しておく
    (道路が浸水し、マンホールが外れてしまっていた時に転落などの危険を回避するため)

これらの点を意識し、避難経路を決めましょう。

万が一の時の数パターンを

万が一、決めておいた経路が通れなくなってしまっていた場合、他の経路でも避難することが出来るようにしておきましょう。

数パターンの経路を決めておくと良いです。

避難経路を犬のお散歩コースに

避難する場所を決め、そこまでの避難経路をお散歩コースに組み込みましょう。

お散歩コースに避難経路を組み込んでおくことで、飼い主さんも愛犬を連れてその道を通ることに慣れることが出来ます。

また、犬も初めて通る道よりも、慣れている道の方がスムーズに避難することが出来ます。

毎日のお散歩コースに避難経路を組み込み、お互いに慣れておきましょう

犬との避難パターンの想定もしておこう

避難経路とともに避難パターンも想定しておきましょう。

どんなパターンで避難するのかも確認、想定しておくとスムーズに避難できることに繋がります。

犬と一緒に避難!両手を開けておこう

愛犬と一緒に避難する際、飼い主さんは、両手が空く状態で避難することが一番です。

そのため、キャリーバックに愛犬に入ってもらって避難する場合も、リュック型などのキャリーバックを使用すると良いです。

クレートも防災クレートを使用することで、両手が空いた状態で避難することができます。

【フィールドギアバックパック】犬 中型犬 小型犬 ペット キャリー バッグ リュック クレート キャリーケース キャリーバック 折りたたみ ソフト ケース カバン 15kg 15キロ 抱っこ 持ち運び 災害 通院 お出かけ ペット用品 旅行 LIFELIKE ライフライク

価格:17600円
(2025/8/2 18:33時点)
感想(2件)

ペットキャリー 犬 猫 キャリー ペット ペットスリング 小型犬 大型猫 ペットキャリーバッグ 長さ調整 2way おしゃれ 手提げ 肩がけバッグ ネコ 大容量 旅行 折りたたみ 通院 防災 クレート お出かけ 軽量 ウサギ 小動物 コンテナ ドライブ 携帯便利 通気性 ペット用品

価格:4999円
(2025/8/2 18:32時点)
感想(0件)

車で避難する場合もキャリーケースやクレートなどに入ってもらった状態で乗車し出発しましょう。

避難経路を使って愛犬と避難訓練をしておこう

実際に避難経路を決めたあとは、避難経路を使って、愛犬と避難訓練をしましょう。

避難方法を変えて訓練

クレートを使って避難するのか、リードで避難するのか、色々なパターン別に訓練をしてみましょう。

愛犬と飼い主さんにとって、スムーズに避難できる方法を見つけておくと良いです。

場所を変えて避難訓練

家から避難経路を使って避難する避難訓練をしましょう。

その後、お散歩中に災害に見舞われた場合などの、家では無い場所から避難する時のために、避難開始場所を変えて避難訓練を行っておきましょう。

犬のための避難グッズを忘れずに!

犬と避難をする際、飼い主さんの避難グッズとともに、犬のための避難グッズを忘れずに持っていく必要があります。

しかし避難警報が発令され、津波警報などのただちに避難が必要な場合は必要最低限の避難グッズさえもつことができれば十分です。

すべての用意している避難グッズを持つということよりも飼い主さんと愛犬の命を守るためにも早く避難するということのほうが大切です。

普段から準備をしておき、スムーズに必要最低限の避難グッズを持ち出すことができるようにしましょう!

犬のための地震避難グッズ

最低でも3日分~7日分はすぐに持ち出せるようにしておくとよいです。

  • ペットフード(お皿できれば使い慣れているもの)
  • おやつ
  • ペットシート
  • ビニール袋
  • 常備薬
  • 予防接種証明証と動物病院保険証のコピー

最低限これらはすぐに持ち出せる避難グッズとして用意しておきましょう。

そこでおすすめなのがペット用防災バッグ10点セットです。

この10点セットのバッグに、愛犬の好みのドッグフードと愛犬が好きなおやつを約3日分常備薬(服用している場合)10点セットのバッグにプラスして入れておくことでサッと持ち出すことができる避難バッグになります。

バッグの中が保冷可能素材になっています。

10点セットに入っているお水は賞味期限2年の長期保存可能で、マグネシウムやミネラルの含有量が少ないので安心して愛犬に飲ませることができます。

予防接種証明証と動物病院保険証のコピーも入れておくとより安心ですね。

避難用リードやクレートと一緒に置いて置いたり、車に積んで置いたり、いざというときにパッと持ち出すことができ、とても役立ちます。

災害時に愛犬が脱走や迷子になってしまった場合、探す時には愛犬の写真が必要になります。

スマホに愛犬の写真が入っていても、災害時は充電が切れてしまい充電することができない場合もあるでしょう。

そんなとき、愛犬の写真をバッグに直接プリントしてあることで探す手助けにもなってくれます。

また、バッグが大容量であるため、愛犬が好きな小さめのおもちゃなども一緒に入れておくのもよいですね!

関連記事:Paws&Prepの防災バッグ10セットの評価は?口コミ!良い点悪い点

まとめ

いかがでしたでしょう。

  • 犬と避難可能な避難経路を確認しておく
  • 安全な避難経路を数パターン考えておく
  • 避難経路を犬のお散歩コースに組み込む
  • 飼い主さんの両手が空いた状態で避難
  • 避難訓練を愛犬としておこう
ひとこと

 

 

コメント