大雨や地震などが原因で引き起こる土砂災害。
愛犬と共に住む家の近くで土砂災害が起こってしまう場合があります。
そこで今回は犬と暮らす自宅に土砂災害の被害が迫っているとき、どのように避難をすることで犬の命も飼い主さんの命も守ることができるのか知っておくことが大切です。
また事前準備もとても大切です。土砂災害が起こってしまったときのための事前準備と避難行動の仕方をご紹介していきます。
犬と土砂災害の被害に・・・最悪の場合

愛犬と暮らす自宅で土砂災害が起こってしまった場合、被害を受けてしまうことを想定し、最悪のシナリオを回避する必要があります。
土砂災害の被害の可能性が・・・犬とともに早めの避難行動を

では、自宅に土砂災害の被害を受ける可能性がある場合、どのようなことに気をつけ、どのような避難行動をするべきか確認していきましょう。
土砂災害の可能性があるかを確認する
土砂災害の可能性があるかどうかを確認することが大切です。大雨が降っているとき、大雨が降ったあと、地震のあとなどにテレビやネットニュース、自治体の放送などを活用し、情報を得るようにしましょう。
土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所になり、避難指示が出ている場合、早めの避難が必要です。
土砂災害の前兆に注意
土砂災害の前兆にも注意しましょう。
お散歩をしているときなどに、土砂災害の前兆を見つけることがあります。
などの様子が見られる場合、土砂災害の前兆である事があります。
雨が止んだあとにも注意
雨が降っているときだけ、土砂災害が起こるわけではありません。
大雨が降ったあとに土砂災害が起こることもあります。
雨が止んだあとでも、注意して情報を確認しておきましょう。
避難所へ避難する
土砂災害警戒区域や土砂災害危険箇所に自宅がなっている場合、早めに愛犬とともに避難をする必要があります。
このとき、「高齢者等避難」という時間を要する方のために発令されるものがあります。
ペットとの避難では時間がかかってしまうことがあるため、高齢者等避難が発令された時点で避難を始めましょう。
避難する際は、歩いて避難する場合でも、車で避難する場合でも、クレートに入れた状態で避難をしましょう。
またリードやハーネスもしっかりとつけておきます。
普段は落ち着いている子で脱走の心配がないという場合でも、警報が鳴っていたり、普段とは違う様子や行動で興奮してしまう場合があります。
愛犬の命を守るために、脱走を防ぐための最善の策を講じた上で避難行動を行ってください。
ペット同伴で避難できる避難所がない場合も

愛犬と避難する際、ペットが一緒に避難することができない避難所も中にはあるため注意が必要です。
また、近くにペットと一緒に避難することができる避難所がない場合はどうしたらよいのでしょうか。
近くの避難所の情報を確認しておく
自宅の近くの避難所の情報は事前に確認しておきましょう。
避難所によっては、ペットと一緒に避難することができる同伴避難可の避難所もあります。
自治体によっては受け入れないということもあるため、確認し把握しておくことが大切です。
垂直避難をする
ペットと一緒に避難することができる避難所が自宅の近くにないという場合は、自宅の2階以上に垂直避難をするという方法もあります。
自宅の2階や3階に愛犬とともに避難をすることで、土石流から身を守ります。
このとき、できるだけ山の斜面などとは反対側の部屋に避難するようにしましょう。
安全な場所に車で避難する
避難所に避難することができない、自宅の2階に避難するだけでは危険だという判断の場合、車で安全な場所に避難をする必要があります。
車で避難をすることで、車が避難所代わりになります。
地域によっては高台にある駐車場やお店の立体駐車場を開放してくれていることもあります。
自宅から安全に通ることができる道で、なおかつ避難をすることができそうな高台の駐車場や立体駐車場を日頃から確認しておくことが大切です。
犬を土砂災害から守るために行うべき事前準備

愛犬を土砂災害から守るために行うべき事前の準備をしっかりと行いましょう。
避難所を確認しておく
上記のように、地域や避難所、自宅の状態によって、避難行動は変わります。
事前に土砂災害が起こってしまう場合に、どのような避難経路を使い、どのように避難をするのかをシュミレーションしておきましょう。
犬の避難グッズを用意しておく
犬の分の避難グッズを準備しておくことも大切です。
飼い主さんの避難グッズと共にしっかりと用意しておきましょう。
これらを一時避難のために、最低3日分の避難用意と、自宅に常備しておく避難グッズとして3,4週間程度分の避難用品を準備しておきましょう。
このとき、常備避難グッズを1階だけでなく、2階にも置いておくようにするということが大切です。
クレートトレーニングをしておく
犬との避難行動をスムーズに行うために、クレートに入る指示でスムーズに入ることができ、クレートで落ち着いて過ごすことができるようにしておくとよいです。
また、クレートトレーニングをしておくことで、避難する際や避難場所で過ごす際に、愛犬にとっても飼い主さんにとってもとてもよいです。
避難場所で落ち着くことができずにストレスを感じてしまうということもあります。
クレーㇳ内で安心して過ごすことができるようにしておくことで、愛犬ができるだけストレスを感じることなく避難することができます。
普段から事前にクレートトレーニングを行っておきましょう。
関連記事:避難所でも快適に過ごすために愛犬にはクレートトレーニングをしておこう
まとめ

いかがでしたでしょう。
愛犬と住む自宅に土砂災害の被害を受ける可能性がある場合、早めに避難をしておくことが大切です。
「まだ大丈夫だろう」と思わずに、「まずは避難をしておこう」「なにもなく被害がなければ、また戻ってこよう」と考えたほうがよいです。
愛犬の分の避難グッズも必ず用意しておきましょう。
愛犬と飼い主さんが一緒に早めの避難を行い、土砂災害からいのちを守りましょう。
コメント