災害時ハムスターは飼い主さんと一緒に同行避難・同伴避難(一緒に避難行動をし一緒に避難生活をする)ことになります。
そこで今回はハムスターが飼い主さんと一緒に安全に避難をし、避難生活を送ることができるように、用意しておくべき避難グッズをご紹介していきます。
ハムスターのために用意しておくべき避難グッズ【安全に避難するために必要】

ではまず始めに、ハムスターと一緒に安全に避難する際に必要になる避難グッズについてです。
避難所や車などに避難する際に、ハムスターを手に持ったり、ポケットに入れたりして避難するのはとても危険です。
抱っこでの避難は危険
ハムスターと一緒に避難をする時に、両手で包み込むような形などで避難をするのは危険です。
ふとした瞬間に飼い主さんが意思とは反して離してしまい、逃げてしまうことがあります。
手に抱えて避難するのではなく、逃げてしまうことがない状態で避難行動を行いましょう。
キャリーバックとリード
ハムスターと避難するときは、キャリーバックを活用するとよいです。
普段使用しているゲージで避難することもできますが、持ちにくかったり飼い主さんの両手が塞がってしまいますね。
避難用バッグなども一緒に持たなければいけないことを考えると、ゲージよりもキャリーバッグを活用することがおすすめです。
![]() | 価格:1130円 |

![]() | 価格:2180円 |

また、キャリーバッグにハムスターを入れる前に、リードも付けた状態で入れることで、より脱走を防ぐことができます。
リードをつけることができる子であれば、リードを付けてからキャリーバッグに入れて避難するとよいです。
![]() | 価格:1260円 |

ハムスターのために用意しておくべき避難グッズ【第一次避難用】

ではハムスターと避難するために用意しておくべき避難グッズについてです。
避難グッズは、持ち出し用として用意しておく第一次避難用グッズと、避難生活を送るために保管しておくべき避難グッズの2パターンに分けて用意しておく必要があります。
持ち出し用の第一次避難用避難グッズ
これらのグッズは、最低でも3日分を目安として、サッと持ち出すことが出来るバッグやリュックに入れて用意しておきましょう。
関連記事:避難中のハムスターの寒さ対策
ハムスターのために準備しておくべき避難グッズ【避難生活中の保管用】
では避難生活が長くなってハムスターと一緒に避難生活をできるだけ普段通り送るために必要になるものです。
自宅や車などに準備し、保管しておくようにしましょう。
これらのグッズを最低でも2~3週間分を目安として用意しておきましょう。
2~3週間分の避難グッズは、ローリングストック(あるものから使っていき、使った分を補充していく)という方法で自宅や車に常に準備しておいてください。
まとめ

いかがでしたでしょう。
ハムスターと一緒に安全に避難し、できるだけ普段通りに近い状態で避難生活を送りたいですね。
食料や水などはもちろん大切なのですが、暑さ寒さ対策をしてあげることも、ハムスターのいのちを守るためにとても大事なグッズになります。
忘れずに用意しておきたいですね。
コメント