猫はもともと砂漠出身の動物であり、暑さには強いと言われることがあります。
しかし現代の猫ちゃんは暑さに強いとは限らないということを痛感したことがあります。
我が家の愛猫は数年前に熱中症になりかけてしまったことがありました。
祖母はエアコンが苦手な性格で、エアコンをあまり付けずに生活している事が多かったのです。
しかし、私が愛猫の様子を見ると、普段全くすることがないハアハアとした呼吸、ぐったりとした様子。
これはヤバい!!熱中症になってしまっている!!
慌てて動物病院へ連れていくと熱中症になりかけているという診断で、点滴による処置を行ってもらいました。
重度な状態になってしまうと、命の危険もあるし入院も必要になると注意を受け、正しく熱中症予防を行わなければいけないと痛感しました。
その後、祖母にも状況を話し、日々の生活の中で熱中症対策を行うことで、愛猫は夏も元気に過ごすことができるようになりました。
そこで今回は夏の猛暑日に猫が熱中症にならないように対策方法や対策を行う際の注意点、熱中症になってしまった場合の症状などをご紹介していきます。
猫の熱中症対策の方法?

では猫が熱中症にならないように行うべき対策方法についてご説明していきます。
室温をエアコンで管理
部屋の温度をエアコンの活用により調節、管理することが大切です。
猫と過ごす室温の平均は26℃~28℃程度を保つとよいです。
風通しを良くする
室内の風通しを良くするという方法で室温を管理することも大切です。
扇風機やサーキュレーターをエアコンと一緒に使用することで、空気の循環がよくなり涼しい環境を作ることができます。
直射日光を避ける
カーテンを活用したり、遮光フィルムを活用し、室内に差し込む直射日光を遮ることで、室温の上昇を防ぐことができます。
水分補給をしっかりとさせる
猫が熱中症にならないように水分補給をしっかりとさせてあげることが大切です。
部屋の複数箇所に水を設置しておき、いつでもすぐに水が飲めるようにしておきましょう。
水はいつでも新鮮で綺麗な状態を保つことができるようにこまめに交換してください。
また、猫ちゃんは流れている水のほうが好きで飲んでくれるということがあるので、流れる水、自動給水器などを活用するのもおすすめです。
![]() | 価格:5780円 |

![]() | 価格:3380円 |

ウエットフードを取り入れる
ご飯にウエットフードを取り入れることで、水分補給にもなります。
あまり水を飲んでくれていないな、もう少し飲んでほしいなと感じた時はウエットフードを活用しましょう。
猫の熱中症対策に役立つおすすめグッズ
更に猫ちゃんを熱中症から守るために役立つ便利グッズがあります。
冷感マット
冷感マットをよく過ごす場所やケージの中に敷いてあげることで、ひんやりとしていて気持ちよさそうに過ごしてくれます。
![]() | 価格:3350円~ |

![]() | 価格:1000円 |

保冷剤を包んで置いておく
保冷剤をタオルや布などにくるんで置いておく方法でもよいです。
ひんやりとしているので寄り添って過ごしていることがあります。
保冷剤を直接皮膚に当てるのは良くないので、必ずタオルなどに包んで置いておくようにしましょう。
熱中症になった猫の症状は?

では熱中症になってしまいそうな猫ちゃん、熱中症になってしまった猫ちゃんに現れる症状についてです。
症状が起きていないか注意してあげましょう。
呼吸が荒い
猫ちゃんは口を開けてハアハアと激しい呼吸をすることは、日常の中で滅多にありません。
夏の時期にハアハアと荒い呼吸をしてしまっている時は、熱中症になってしまっている可能性がかなり高いと言えます。
よだれが多い
よだれが多く口からよだれを垂らしてしまっているような時は熱中症になってしまっています。
元気がない
いつもよりも元気がなかったり、ぐったりとしていることがあります。
ぐったりとしていて、呼びかけにも応じなかったり、ぐったりしている上によだれが出てしまっているというようなこともあるとより危険な状態です。
食欲不振
熱中症が原因で食欲不振になってしまっていることがあります。
できるだけ食べてくれるようにウエットフードを活用したり、ご褒美用のご飯をあげてみたりしてみましょう。
それでも全く食べてくれないというような場合はとても危険です。
体温が高い
熱中症のような症状かな、と思った時は猫ちゃんの身体に触れてみるのもよいです。
触れた時に耳や肉球が熱くなってしまっている時は熱中症になってしまっています。
意識が朦朧としている
ふらふらとしていたり、意識が朦朧とすることがありとても危険な状態です。
猫が熱中症になった時の対処法は?

では猫が熱中症になってしまった場合の対処法はどのように行うべきなのでしょう。
涼しい部屋で過ごさせる
エアコンがしっかりと効いている涼しい部屋で過ごさせてください。
身体を直接冷やす
熱中症の症状が現れている時は、身体を直接冷やしてあげるとよいです。
タオルに包んだ保冷剤を活用し、首・脇・足の付け根などを重点的に冷やしてあげましょう。
水を飲ませる
水を飲ませてあげることも大切です。
飲んでくれる場合は飲ませたほうがよいのですが、飲みたがらない時に無理に飲ませようとすると嘔吐してしまうことがあるので、無理に飲ませるのは危険です。
誤嚥のリスク(気管に水が入る)があるので口の中に無理やり注ぐように水を与えてはいけません。
できるだけ自分で飲むように促し、どうしても飲んでくれない場合は、シリンジ(注射器)を使って少量ずつ口の横から垂らすようにしてあげてください。
様子を見てから動物病院へ
しばらく涼しい部屋で過ごさせたり、身体を冷やしたりしても症状が改善しない場合や、すでに意識が朦朧としてしまっているというような場合は、できるだけ早く動物病院へ受診し診断、処置を受けてください。
上記のような場合は受診すべきです。
猫の熱中症対策でしてはいけないこととは?注意点

猫の熱中症対策をしてあげようとした時にしてはいけないことがあります。
氷水を与える
暑い日でも氷水を与えるのはやめましょう。
胃腸の負担になってしまい下痢や消化不良を起こしたり、体調不良の原因になってしまいます。
また急激に身体が冷えることでショックが起きてしまうこともあるので注意しましょう。
身体を濡らす
猫の身体を冷水で直接濡らすのはよくありません。
猫にとってストレスになってしまったり、体調不良に陥ってしまうことがあります。
また湿った状態のままだと皮膚のトラブルの原因にもなってしまうことがあるので直接濡らして熱中症対策をするのはやめましょう。
まとめ

いかがでしたでしょう。
我が家の愛猫は熱中症のような症状が見られた時に、焦ってしまいすぐに動物病院に受診をしましたが、まずは室内の温度を下げ身体を直接冷やしてあげるという対処法を落ち着いて行うことが大切です。
それでも改善が見られない場合は動物病院に受診し正しい処置を受けるようにしましょう。
場合によっては命の危険もあることだと強く意識し、その後も熱中症対策をしっかりと行うことで毎年の愛猫の熱中症を防ぐことができています。
部屋に温度計を設置し部屋の温度を保つことができているかこまめに確認するのもおすすめです!
コメント