東日本大震災ではペットとの避難が遅れてしまい、飼い主さんも愛犬も亡くしてしまったという方が身近にいました。
津波警報が発令された場合は愛犬とともに直ちに安全な場所へ避難をするということが大切です。
また、日本では地震は起きていないものの、海外で大地震が起きた際に日本に津波警報が発令されることがあるのですが、地震が起きていないと危機感が薄く避難が遅くなってしまうということがあります。
必ず安全な高台に避難をしてください。
そこで今回は津波警報が発令された場合、飼い主さんが愛犬と一緒に取るべき行動についてご紹介していきます。
その中でも車ではなく自転車で愛犬と避難する場合のポイントや注意点について説明していきますね。
津波警報が発令!愛犬とただちにすべき行動は?
では津波警報や津波注意報が発令された場合に愛犬とすべき行動についてです。
すぐに高台に避難
津波警報や津波注意報、避難指示が発令された際には、ただちに高台に避難をしてください。
「まだ大丈夫、ここなら平気」と思わずに必ず避難行動を行いましょう。
愛犬が動かない場合は?
愛犬が怖がって動かなくなってしまったり、パニックになり飼い主さんの指示を聞かない状態になってしまうことがあります。
しかし、命を守るためにもリードを付けたり抱っこしたりして誘導し行動を開始しましょう。
リードとキャリーケースを使用する
愛犬をそのまま抱っこして避難するのは危険です。
なにかの拍子で愛犬を離してしまったり、普段とは違う様子に愛犬が暴れてしまい離してしまうというようなことがあると、脱走し迷子になってしまう原因になります。
必ずリード(ハーネス)をして、キャリーケースに入れた状態で避難行動を行いましょう。
避難グッズを最低限持つ
津波警報が発令された場合、避難グッズは最低限持ち出せば良いです。
最低3日分を目安として持ち出しましょう。

好みのドッグフードと愛犬が好きなおやつを約3日分と常備薬(服用している場合)10点セットのバッグにプラスして入れておくことでサッと持ち出すことができる避難バッグになります。
バッグの中が保冷可能素材になっています。
10点セットに入っているお水は賞味期限2年の長期保存可能で、マグネシウムやミネラルの含有量が少ないので安心して愛犬に飲ませることができます。
関連記事:Paws&Prepの防災バッグ10セットの評価は?口コミ!良い点悪い点 |
犬と同伴避難ができる避難所を確認しておこう!
犬と一緒に避難し、中に入ることができる避難所が近くにあるか確認しておきましょう。
残念ながら、ペット不可の避難所も多いため各自治体の情報をもとにペット同伴可の避難所の場所を確認しておくことが大切です。
「〇〇市 ペット 同伴 避難所」と検索したり、市区町村の防災ページの同行避難についてという案内ページを確認するとよいです。
また、近くにはペット同伴不可の避難所しかないという場合はどこに避難をすべきか、高台にある公園や空き地などがある場所を確認しておくとよいです。
犬と一緒に津波警報発令時に自転車で避難をする方法は?
では津波警報が発令された際に、愛犬と一緒に自転車で避難をする場合の方法についてです。
小型犬と自転車で避難をする場合
前カゴに乗せる
キャリーケースに入れた状態で前カゴに乗せるという方法です。
この場合は、しっかりとカゴに固定することが大切です。
ロープなどでしっかりと固定をした状態で避難してください。
決してキャリーケースに入れずにそのまま前カゴに愛犬乗せて避難をするのは危険なのでやめましょう。
![]() | 価格:4499円 |

![]() | 価格:11990円 |

![]() | RIXEN&KAUL(リクセンカウル) ドギーバスケット プラス (KorbKlip) ペット/犬/かご/バスケット 自転車/サイクル 40L RK-FA826 価格:44490円 |

ペット用キャリーバッグを使う
愛犬をキャリーバッグのリュック型に入ってもらい、背負った状態で自転車に乗ります。
両手が空くので安全性も高くおすすめです。
![]() | 価格:5880円 |

![]() | 価格:16500円~ |

中型犬~大型犬と自転車で避難をする場合
中型犬~大型犬の場合は、愛犬と自転車で避難をするということはおすすめできません。
愛犬の力によりバランスを崩し転倒したり、安全性が高い状態で自転車で避難をすることは困難です。
車で避難ができない場合の中型犬~大型犬の場合は、抱きかえて避難をする徒歩避難の方が自転車で避難をするよりも安全です。
犬と自転車で避難をする場合のポイントは?
では愛犬と一緒に自転車で避難をする場合のポイントについてです。
首輪、迷子札、リードは必須
万が一、愛犬が避難中に飼い主さんとはぐれてしまい迷子になってしまった時のことを考え、首輪、迷子札は必ず装着しておきましょう。
リード(ハーネス)を必ず装着し、迷子にならないように対策することは最も重要なポイントです。
避難の際に使用するリードは伸縮タイプではないものを使用したほうがよいです。
リードは短く
キャリーケースにいれる際も、リードをしたまま入ってもらいます。
この時、リードは短く固定して使用しましょう。
前カゴにキャリーケースを置く前に
前カゴにキャリーケースを置く前に、クッションやタオルを敷いてから乗せたほうがよいです。
振動を和らげたり、暑さ対策にもなります。
スピードに注意
いち早く高台まで避難することはものすごく大切です。
しかし、無理にスピードを出してしまうことで、事故の可能性を高めたり、振動で愛犬がパニックになってしまうこともあります。
スピードの出しすぎには注意してください。
避難場所までのルートは事前に確認
避難場所までのルートは事前に確認しておきましょう。
最短ルートであり、自転車で安全に通ることができる道を事前に確認し決めておきます。
犬と自転車で避難をするために事前のチェックを!
犬と一緒に自転車で避難をするという選択をとると想定している場合は、自転車の点検は定期的に事前にしっかりと行っておきましょう。
犬と一緒に自転車で避難をする場合の注意点
愛犬と一緒に自転車で避難をする場合の注意点についてです。
自転車で愛犬との避難中に、移動に時間がかかってしまうことがあります。
など自転車での移動のほうが、かえって時間がかかってしまう事態に遭遇してしまった場合は、自転車での避難から徒歩避難に切り替えるという勇気もものすごく大切です。
無理に自転車で避難するのではなく、時間が掛かりそうな場合は徒歩で避難をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょう。
車で避難をすることはできずに自転車で避難をするという場合は、愛犬を脱走させてしまうことがないように、リードとキャリーケースを活用し行動することが大切です。
また、津波の警報が出た際は、本当にいち早く高台に避難をするということがものすごく大切です。
避難グッズはすべて持とうとせずに最低限の物を持ち出すことができたら満点です。
私の場合は前カゴに固定する時間を考えると、愛犬がリュックに入ることを嫌がるタイプではないので、リュックで避難したほうが安全でスムーズであると考えています。
しかし、リュックに入るのを嫌がってしまい時間がかかってしまうという場合はキャリーケースを前カゴに固定したほうがよいので、スムーズに固定ができるように練習をしておくとよいです。
脱走してしまうことなく、いちはやく高台に一緒に避難することが大切です!

コメント