犬と一緒に津波警報で避難!自転車で避難する場合の方法やポイントは?注意点も

今回の記事の内容は・・・

津波警報が発令!愛犬とただちにすべき行動は?

では津波警報や津波注意報が発令された場合に愛犬とすべき行動についてです。

すぐに高台に避難

津波警報や津波注意報、避難指示が発令された際には、ただちに高台に避難をしてください。

「まだ大丈夫、ここなら平気」と思わずに必ず避難行動を行いましょう。

愛犬が動かない場合は?

愛犬が怖がって動かなくなってしまったり、パニックになり飼い主さんの指示を聞かない状態になってしまうことがあります。

しかし、命を守るためにもリードを付けたり抱っこしたりして誘導し行動を開始しましょう。

リードとキャリーケースを使用する

愛犬をそのまま抱っこして避難するのは危険です。

なにかの拍子で愛犬を離してしまったり、普段とは違う様子に愛犬が暴れてしまい離してしまうというようなことがあると、脱走し迷子になってしまう原因になります。

必ずリード(ハーネス)をして、キャリーケースに入れた状態で避難行動を行いましょう。

避難グッズを最低限持つ

津波警報が発令された場合、避難グッズは最低限持ち出せば良いです。

最低3日分を目安として持ち出しましょう。

  • ご飯
  • おやつ
  • 常備薬(服用している場合)
  • ペットシート
  • ポリ袋
  • ウエットティッシュ
  • タオル

好みのドッグフードと愛犬が好きなおやつを約3日分と常備薬(服用している場合)10点セットのバッグにプラスして入れておくことでサッと持ち出すことができる避難バッグになります。

バッグの中が保冷可能素材になっています。

10点セットに入っているお水は賞味期限2年の長期保存可能で、マグネシウムやミネラルの含有量が少ないので安心して愛犬に飲ませることができます。

関連記事:Paws&Prepの防災バッグ10セットの評価は?口コミ!良い点悪い点 |

犬と同伴避難ができる避難所を確認しておこう!

犬と一緒に避難し、中に入ることができる避難所が近くにあるか確認しておきましょう。

残念ながら、ペット不可の避難所も多いため各自治体の情報をもとにペット同伴可の避難所の場所を確認しておくことが大切です。

「〇〇市 ペット 同伴 避難所」と検索したり、市区町村の防災ページの同行避難についてという案内ページを確認するとよいです。

また、近くにはペット同伴不可の避難所しかないという場合はどこに避難をすべきか、高台にある公園や空き地などがある場所を確認しておくとよいです。

犬と一緒に津波警報発令時に自転車で避難をする方法は?

では津波警報が発令された際に、愛犬と一緒に自転車で避難をする場合の方法についてです。

小型犬と自転車で避難をする場合

前カゴに乗せる

キャリーケースに入れた状態で前カゴに乗せるという方法です。

この場合は、しっかりとカゴに固定することが大切です。

ロープなどでしっかりと固定をした状態で避難してください。

決してキャリーケースに入れずにそのまま前カゴに愛犬乗せて避難をするのは危険なのでやめましょう。

1日限定エントリーでポイント7倍 自転車かご 超ワイドな自転車カゴ デカーゴ D-54PC 通勤 通学 お買い物に便利ビジネスバッグ 買い物袋がちゃんと入る自転車かご 前用自転車カゴ フロントバスケット 大きめ

価格:4499円
(2025/8/1 06:43時点)
感想(375件)

maruto マルト ペットキャリーカゴバッグ INB-PT-01 ペットキャリー 自転車 犬 用 カゴ 乗せる 前かご ペット乗せ 犬乗せ ペット かばん ペットポーター かご 電動 用 猫 を 乗せ た

価格:11990円
(2025/8/1 06:41時点)
感想(5件)

RIXEN&KAUL(リクセンカウル) ドギーバスケット プラス (KorbKlip) ペット/犬/かご/バスケット 自転車/サイクル 40L RK-FA826

価格:44490円
(2025/8/1 06:43時点)
感想(0件)

ペット用キャリーバッグを使う

愛犬をキャリーバッグのリュック型に入ってもらい、背負った状態で自転車に乗ります。

両手が空くので安全性も高くおすすめです。

ワンダフルデー限定ポイント+5倍【圧倒高評価4.63!】ペットリュック 拡張版 ペットキャリー ペットキャリーリュック ペットキャリーバッグ ペットバッグ ペット キャリー リュック バッグ 猫 犬 いぬ ねこ イヌ ネコ バック 旅行 病院 通院 お出かけ 軽量 災害

価格:5880円
(2025/8/1 06:39時点)
感想(445件)

マンダリンブラザーズ 2025年リニューアル版 リュック 大きめ 犬用リュック メッシュ 抗菌 防臭 ペットリュック おしゃれ 犬 キャリーバッグ フレブル 犬 小型犬 中型犬 キャリーケース 電車 防災 MANDARINE BROTHERS / 【Renewal】BRIXTON CARRY BACKPACK WIDE

価格:16500円~
(2025/8/1 06:40時点)
感想(126件)

中型犬~大型犬と自転車で避難をする場合

中型犬~大型犬の場合は、愛犬と自転車で避難をするということはおすすめできません。

愛犬の力によりバランスを崩し転倒したり、安全性が高い状態で自転車で避難をすることは困難です。

車で避難ができない場合の中型犬~大型犬の場合は、抱きかえて避難をする徒歩避難の方が自転車で避難をするよりも安全です。

犬と自転車で避難をする場合のポイントは?

では愛犬と一緒に自転車で避難をする場合のポイントについてです。

首輪、迷子札、リードは必須

万が一、愛犬が避難中に飼い主さんとはぐれてしまい迷子になってしまった時のことを考え、首輪、迷子札は必ず装着しておきましょう。

リード(ハーネス)を必ず装着し、迷子にならないように対策することは最も重要なポイントです。

避難の際に使用するリードは伸縮タイプではないものを使用したほうがよいです。

リードは短く

キャリーケースにいれる際も、リードをしたまま入ってもらいます。

この時、リードは短く固定して使用しましょう。

前カゴにキャリーケースを置く前に

前カゴにキャリーケースを置く前に、クッションやタオルを敷いてから乗せたほうがよいです。

振動を和らげたり、暑さ対策にもなります。

スピードに注意

いち早く高台まで避難することはものすごく大切です。

しかし、無理にスピードを出してしまうことで、事故の可能性を高めたり、振動で愛犬がパニックになってしまうこともあります。

スピードの出しすぎには注意してください。

避難場所までのルートは事前に確認

避難場所までのルートは事前に確認しておきましょう。

最短ルートであり、自転車で安全に通ることができる道を事前に確認し決めておきます。

犬と自転車で避難をするために事前のチェックを!

犬と一緒に自転車で避難をするという選択をとると想定している場合は、自転車の点検は定期的に事前にしっかりと行っておきましょう。

  • タイヤ・ブレーキ・ライトの不備がないか確認
  • キャリーケースをガタつくことなくしっかりと固定できるかの確認
  • 実際に犬をキャ避難の際に使用するリードは伸縮タイプではないものを使用したほうがよいです。キャリーケースに入れ自転車に乗せて固定してみる
  • 実際に避難所までの道を走ってみる

犬と一緒に自転車で避難をする場合の注意点

愛犬と一緒に自転車で避難をする場合の注意点についてです。

自転車で愛犬との避難中に、移動に時間がかかってしまうことがあります。

  • 自転車では通ることができない状態になってしまった。
  • 人が多く自転車でスムーズに進むことができない
  • 怪我を負ってしまい普段通り自転車を操縦できない
  • キャリーケースがうまく固定できない

など自転車での移動のほうが、かえって時間がかかってしまう事態に遭遇してしまった場合は、自転車での避難から徒歩避難に切り替えるという勇気もものすごく大切です。

無理に自転車で避難するのではなく、時間が掛かりそうな場合は徒歩で避難をしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょう。

  • 犬と避難をする時はリード+キャリーケースで
  • 犬の最低限の避難グッズを持って避難をする
  • 自転車で避難をする場合は小型犬の場合のみ可能
  • 中型犬~大型犬の場合、自転車での避難は危険
  • 自転車の前カゴにキャリーケースを固定するか、キャリーバッグのリュック型で背負って避難をする
  • 事前に最短ルートを確認しておく
ひとこと

コメント