Q,うさぎが病気かもしれません。見分け方はありますか?
うさぎは野生の生活の中では捕食される側の立場にあることから、ペットとして飼っているうさぎも体調不良を隠して生活するという習性があります。
そのため飼い主さんは普段の生活の中でうさぎの小さな変化に気づき病気をできるだけ早く気づいてあげることが大切です。
うさぎの体調不良に気づいたときには、すでに悪化してしまっていたということも少なくありません。
そこで今回はうさぎが病気になっていないかの見分け方や病気のサインと受診すべき目安となるサインについて詳しくご紹介していきます。
うさぎの病気のサイン!見分け方は?【食事編】

では、うさぎが病気かもしれない時のサインと見分け方についてです。
まずはうさぎの毎日の食事からの見分け方です。
食欲不振
食欲がしっかりとある時は安心です。
しかし、見分け方として牧草(チモシー)やペレットを食べる量が少なくなり、食欲不振かなと思った時は病気のサインであることが考えられます。
病気かどうか見分けるためにも、普段からどのくらいの量のご飯を食べているのかをチェックしておくことが大切です。
ご飯を食べる量が少なくなってる場合、消化器うっ滞や毛球症、歯の以上による不正咬合というような病気になってしまっている可能性があります。
水分補給
水分をしっかりと摂取しているかどうかも大切なチェックポイントです。
水を飲まない状態だと、消化器うっ滞や毛球症の可能性があります。
ご飯を食べない時よりも水を飲まないという状況のほうが深刻な状態である可能性が考えられます。
糞の大きさや量
健康かどうかの見分け方として、糞の状態を確認することも大切です。
というような場合は毛球症や消化器うっ滞というような病気になってしまっている可能性があります。
うさぎが病気?見分け方【行動編】

では続いて、うさぎの行動から健康か病気かの見分け方です。
じっとしていて動かない
じっとして動かなかったり、元気がないような状態が続く場合などは、痛みや不調がどこかに起きている可能性が考えられます。
ケージの隅にずっとうずくまっていたり、ぐったりとしているようなこともあります。
攻撃的になる
飼い主さんに対して急に攻撃的になってしまうのも、病気かどうかの見分け方に関係します。
穏やかな子や普段から飼い主さんに慣れている子が、急に攻撃的な感じやイライラしている感じの時は、どこかが痛かったり、不調を感じている可能性があります。
うさぎが病気に?見分け方【見た目編】

次にうさぎの見た目(外見)の変化で見分ける方法です。
上記のような様子が見られた場合は、体調を崩していたり、歯の異常が起きている可能性があります。
うさぎが病気かどうかの見分け方!【その他】
その他にも以下のような状態が見受けられた場合は、病気である可能性があると考えられます。
消化器に異常をきたしている可能性があります。
耳ダニや中耳炎などの可能性もあります。
関節炎や神経系の病気、骨折などが考えられます。
うさぎが病気かも!すぐに受診すべき目安は?

ではうさぎの様子から病気かもしれないと見分けることができた時、すぐに病院に受診すべき目安となるサインについてです。
上記のような様子が見られた際は、すぐに病院に受診し診察や処置を受けるべきサインです。
できるだけ早く病院に連れていきましょう。
かかりつけの病院、又はエキゾチックアニマル対応の動物病院を受診してください。
まとめ

いかがでしたでしょう。
うさぎが病気かどうかの見分け方として、食事・糞・行動・様子から判断をすることができます。
基本的にはうさぎは自分の不調を隠す習性があるため、飼い主さんが異常や異変を感じ取った時は、ほとんどの確率で病気が関係しています。
そのため、すこしの変化でも一度動物病院を受診することをおすすめします。
うさぎは定期的に健康診断をして健康状態を確認することも大切ですので、なにもなければ健康診断ができた思い安心できますし、なにか病気になってしまっていたら、悪化する前に早めの処置を受けることができます。
少しでも異変を感じたら一度受診してみましょう♪
また、普段から健康な時の通常の状態をよく確認しておくことで、異変にすぐに気づくことができます!
毎日、食事の量、糞の状態、毛並みや様子を確認しておきましょう!
【お留守番中の様子もスマホで確認♪】

コメント