うさぎの鳴き声がうるさい?鳴き声から分かるうさぎの気持ち…対処法は?

生活

今回の記事の内容は・・・

うさぎは基本的には静かな動物なので、鳴き声がうるさいということはあまりありません。

犬や猫に比べかなり静かだと言えます。

しかし、鳴くように聞こえる音を出すということはあり、その音がうるさいと感じることはありますね。

うさぎの鳴き声にはそれぞれ意味があります。意味を理解して対処してあげることで鳴き声が落ち着きます。

そこで今回はうさぎの鳴き声がうるさい時の原因や鳴き声別のうさぎの気持ち、対処法をご紹介していきます。

うさぎが出す鳴き声の種類!

うさぎの鳴き声がうるさいと感じている時は、まずはどの鳴き声がうるさいのかを確認してみましょう。

うさぎの鳴き声の種類についてです。

プウプウ・ブウブウ

プウプウ・ブウブウという鳴き声を出している場合は、甘えている鳴き声です。

また、特にオス(男の子)の場合は興奮しているときにも、この鳴き声のような音を出します。

キュッ・キュー

キュッ・キューと鳴き声のような音を出している時は、怖がっている時、嫌がってる時、痛い時です。

グルル・ブウー

グルル・ブウーという鳴き声を出している時は、満足している時や、リラックスしている時です。

キーッ!という大きな鳴き声

キーッ!という大きな鳴き声のような音を出す時は、強い恐怖を感じています。

また痛みを感じている時もあります。

このキーッ!という鳴き声はかなり危険なサインです。

うさぎの鳴き声がうるさいと感じる時の原因は?

ではうさぎの鳴き声がうるさいと感じる時の原因についてです。

ブウブウと鳴いている時

ブウブウ・プウプウとい鳴き声がうるさいと感じるときは、発情期で落ち着かずに鳴いていることが多いです。

興奮がおさまるまでずっと鳴き続けることがあるのでうるさいと感じてしまうことがありますね。

また、ケージから出して欲しい時や、飼い主さんに構って欲しいという時もブウブウと鳴くので、構ってあげることができない状態の時に鳴かれてしまうと、うるさいなと感じてしまうでしょう。

キュッ・キューと鳴いている時

お迎えしたばかりの時や、引っ越しにより環境が変わった時、また季節の変わり目で温度の変化がある時などにキュッ・キューというような鳴き声がうるさいと感じることがあります。

環境に慣れるまではうるさいと感じてしまいますが慣れてくると収まってきます。

キーッと強い鳴き声

キーッ!というような大きくてうるさいと感じる鳴き声のときは、痛みを感じていたり、強い恐怖を感じていたり、危険な状態です。

体調不良や痛みを飼い主さんに訴えている状態なので、うるさいなー。で終わらせないように注意してください。

うさぎの鳴き声がうるさい時の対策方法は?

ではうさぎの鳴き声がうるさい時の対策方法についてです。

発情期なら…

発情期による鳴き声のときは、落ち着くまで待つしかありません。

しかし去勢や避妊手術を受けることで落ち着きます。

去勢・避妊をするということを検討するとよいです。

構って欲しい鳴き声の時は

構って欲しい鳴き声の時は、ケージの外で遊ばせてあげるとよいです。

できれば一緒に遊んであげられるとよいですが、サークル内で安全な環境が整っていれば、うさぎだけで遊ばせても良いです。

また、構ってあげることができない時は、ケージの外から声をかけてあげるのもよいです。

声をかけてかじるおもちゃなどを与えてみるのもおすすめです。

ストレスが原因の場合は…

キュッ…キュッキュッというような鳴き声がうるさい時はストレスが原因の場合もあります。

ケージを静かで落ち着くことができる場所に移動してみるとよいです。

落ち着くことができる場所だと認識することで、鳴き声が落ち着いてくれます。

体調不良の場合

強いキューッというような鳴き声がしたり、いつもとは違う鳴き声がした時は体調不良の可能性やどこか怪我をして痛むなどが考えられます。

放置せず、一度動物病院に受診し医師の診断を受けましょう!

まとめ

いかがでしたでしょう。

  • うさぎの鳴き声がうるさい時はなにかを訴えている
  • 鳴き声ごとに伝えたいことがある
  • 発情期の鳴き声がうるさい場合は去勢・避妊を検討する
  • 構って欲しい鳴き声がうるさい時はサークル内などで遊ばせる
  • 強い大きな鳴き声がうるさい時は体調不良の可能性
ひとこと

小さめの音が何度もしてうるさいなと感じる時は、だいたい構って欲しい!というような時なので、できるだけスキンシップで構ってあげたり、ケージから出して遊ばせてあげるとよいですね。

強い鳴き声がうるさい場合は、うさぎの体に異変が起きている可能性が高いので注意深く確認し、場合によっては受診が必要なので十分に気をつけましょう。

鳴き声がうるさいなと感じることもありますが、うさぎから飼い主さんへの大切な感情表現です♪

コメント