Q,うさぎアレルギーになってしまったかもしれません…。なにか対策方法はありますか?
うさぎは犬や猫に比べるとアレルギーが出にくい動物だと言えます。
しかしうさぎアレルギーになってしまうということはもちろんあります。
うさぎアレルギーになってしまったものの、大切なうさぎを手放したくないと思ってしまいますよね。
そこで今回はうさぎアレルギーの原因や症状、またできる限りの対処法をご紹介していきます。
うさぎアレルギーの原因は?
うさぎアレルギーの主な原因は毛です。
毛についているフケ(皮膚の角質)がアレルギーの原因になります。
また、唾液や尿中のタンパク質もアレルギーの原因になってしまいます。
空気中にそれらが舞ったり、手や服に付着してしまったものが体に触れることによりアレルギーの症状が出てしまいます。
うさぎアレルギーの症状は?
ではうさぎアレルギーの症状についてです。
症状は軽度な場合と重度な場合があります。
うさぎアレルギーの場合にできる対処法は?
ではうさぎアレルギーかもしれないな、と思った時にできる対処法についてです。
空気の換気
空気をこまめに換気するとよいです。
更に良いのは空気清浄機の使用です。
24時間稼働させておくことができ、常に空気を綺麗にすることができます。
こまめな掃除
こまめに掃除機をかけ、掃除をしましょう。
また、拭き掃除(水拭き)をすることで、できるだけ毛やフケが落ちていて、舞ってしまうという状態を防ぐとよいです。
掃除をする時はマスクと手袋を着用して行うようにしましょう。
手洗い
うさぎを抱っこしたあとやスキンシップをとったあとは、手洗いをするとよいです。
また、できれば洗顔までするとよいですね。
服を着替える
うさぎとスキンシップをとったあとは、服を着替えるようにするとよいです。
また抱っこをする時専用の服を着てスキンシップをするというのもおすすめです。
抱っこする時専用の服は毛がつきにくい素材のものを選びましょう。
![]() | 価格:2288円 |

![]() | 価格:2816円 |

ケージの場所の調整
うさぎのケージの場所は普段過ごす場所とは違う部屋に設置するようにするとよいです。
できればうさぎだけの部屋を作ってあげるとよいですね。
さみしいのでは?と思うこともありますが、うさぎにとっても静かな場所は安心できる場所になります。
定期的なスキンシップをとるということをしっかりと行えば、うさぎも快適に過ごすことができます。
寝室にケージを設置するのは避けましょう。
医療機関に受診を
うさぎアレルギーかなと思った時は、一度医療機関に受診をしましょう。
アレルギーの専門医がいる病院に受診するのもおすすめです。
うさぎアレルギーにもおすすめの空気清浄機!
空気清浄は光の時代へ【光除菌は、フルーデオ】はA4サイズのコンパクトな空気清浄機です。
8畳までの空間に対応しています。
日本アトピー協会推薦品でもあります。
病院や施設等の個室(感染対策)などの利用もおすすめされている空気清浄機で、うさぎアレルギーかもしれないなと思ったら、うさぎのお部屋に導入してみるのもおすすめです♪
すこし気になるうさぎのニオイ対策にもなります!

まとめ
いかがでしたでしょう。
うさぎのアレルギーかもしれないなと感じたり、風邪かな?と思ったらうさぎのアレルギーだったというようなこともあります。
空気清浄機を24時間稼働させたり、こまめな掃除を行うことが大切ですね!
また自己判断をせず、症状が収まらない時やひどくなっている時は、医療機関に受診することも大切です♪

コメント