Q,うさぎの爪切りは行うべきですか?
うさぎの爪切りはとても大切です。
定期的に爪切りをしてあげることが、健康で安全に過ごすためには必要です。
私も最初はうさぎの爪切りをするのが苦手、怖いという感覚があり上手に行うことができませんでしたが、やり方やコツを掴めば、自宅で飼い主さんが行ってあげることもできます。
そこで今回はうさぎの爪切りについて、やり方やコツをご紹介します。
また爪切りを怠ってしまうことで起こる危険と爪切りの頻度についても解説していきます。
うさぎの爪切りの頻度は?
うさぎの爪切りは1~2ヶ月に1回行いましょう。
室内飼いのうさぎは自然に爪が削れないので、定期的にチェックをして爪切りをしてあげる必要があります。
抱っこをした時に爪がひっかかって痛いと感じた時が切り時です。
うさぎの爪切りを怠る危険
うさぎの爪切りを怠ることで起こる危険についてです。
伸びすぎ
爪が伸びすぎてしまうと、爪が曲がってしまったり割れてしまいます。
伸びすぎた爪が曲がってくると肉球に刺さってしまうこともあります。
炎症/化膿
爪が曲がって刺さったり割れてしまった状態のまま歩いていると、痛みを感じたり炎症が起きたり、ひどい場合は化膿してしまうこともあります。
姿勢が悪くなる
うさぎの爪が長くなると、足の接地バランスが崩れてしまう原因になります。
すると姿勢が悪くなり、腰や関節に負担がかかり関節炎になってしまうこともあります。
血管が伸びる
爪が長い状態で放置すると、爪の中の血管も一緒に伸びてきます。
すると普段の伸びてしまってる状態から、適切な長さに短くカットをするのが難しくなってしまいます。
結果、切りにくく深爪になりやすくなってしまい、痛がるようになります。
うさぎの爪切りをせずに放置していると、怪我やストレス、痛み、病気の原因になってしまうのです。
安全に健康的に過ごすためにも、1~2ヶ月に1回はチェックとケアを行いましょう。
うさぎの爪切りのやり方は?
ではうさぎの爪切りのやり方についてです。
明るい場所で
うさぎの爪切りは血管がしっかりと見える状態で行うために、明るい場所で行いましょう。
明るい場所で更にスポットライトをつけて行うのも見やすくなるのでおすすめです。
価格:2799円 |
部屋の電気をつけた上で、更にスポットライトでテラスことで、より見やすくなっておすすめです!
血管を避けてカットする
爪の中にピンクの血管がうっすらと見えるため、血管を避けて先端をカットします。
1~2mmカットできればよいです。
白い爪の子は血管が見えやすいのですが、黒い爪の子は血管が見えにくい傾向があるので慎重に少しずつカットしていきましょう。
価格:1350円 |
ギロチン式の爪切りは初心者さんでも扱いやすく、我が家でも長年愛用しています。
爪切り自体にもライトが付いているので、黒爪の子でも見やすいです。
切れ味もよく無理なく簡単にカットしてあげることができますよ!
出血した場合は…
爪切りをして、出血してしまった場合は、ティッシュやガーゼで抑えて止血します。
血がなかなか止まらない時は、動物用止血剤を使用しましょう。
【クイックストップ 止血剤 約14g (1/2オンス) ×1個】【Kwik-Stop】【動物用医薬品】【文永堂薬品】[犬猫用粉末止血剤](クイック・ストップ)(発) 価格:3980円 |
もしもの時に備えて常備しています。
一度購入するとしばらく保つので、一つ置いておくと安心です!
うさぎの爪切りのコツと注意点は?
うさぎの爪切りのコツと注意点についてです。
タオルの活用
抱っこで爪切りをする時に、嫌がったりじっとしていることができない子は、タオルで包んだ状態で行うのがおすすめです。
安心して落ち着いてくれたり、暴れてしまうのを防ぐことができます。
一人で無理に行わない
一人でうさぎの爪切りをするのは難しいけど、二人でやればできる!ということも多いです。
一人が抱っこをし、一人が爪を切るという形で行うのもおすすめです。
少しずつでも良い!
嫌がっている時は1日ですべての爪をカットするのではなく、1日1,2本ずつカットしていくというような形でもよいです。
無理矢理行わずに少しずつ切っていきましょう。
うさぎの爪切りが難しい場合は…
うさぎの爪切りが難しい場合は、動物病院で行ってもらうことができます。
目安としては500円~1,000円程度で行ってもらうことができますよ!
爪切りが1~2ヶ月に一回程度で行くとよいので、同時に健康チェックもしてもらうのもよいですね!
我が家でも爪切りをさせてくれる子と、どうしても爪切りを嫌がってしまう子がいました。
何度挑戦しても、嫌がって落ち着いて爪切りをさせてくれないという子は動物病院で行ってもらっていましたよ♪
まとめ
いかがでしたでしょう。
爪切りをしてあげることは、うさぎの健康を保つためにもものすごく大切ですね。
毎日楽しく遊んで運動するためにも、爪切りを正しくしっかりとしてあげましょう!
小動物用爪切りを活用することで、初心者さんでも上手にカットすることができますよ♪
どうしても難しい場合は動物病院でカットしてもらうことができます!
無理せず徐々に爪切りに慣れていきましょう!
※本記事は、獣医師監修サイトやうさぎの専門情報を参考に執筆しています。うさぎの健康や食事に関する一般的な知識をもとにまとめており、実際の症例に応じて獣医師への相談をおすすめします。
参考文献・出典:日本動物病院協会(JAHA)「うさぎの飼い方ガイド」
https://www.jaha.or.jp/
どうぶつの総合病院(獣医師監修)「うさぎの爪切りのコツ」
https://vsec.jp/



コメント