Q,うさぎが食欲不振になってしまいました。体調不良でしょうか?病院に受診したほうがよいですか?
普段から一日中ちょこちょことご飯を食べることがあるのがうさぎです。
しかし、普段よりも餌の減りが悪かったり、あまり食べている様子が見られないというような場合、食欲不振かもしれないと不安になりますよね。
うさぎの食欲不振に気づいてあげるということはとても大切なことです。
うさぎは体調不良を隠す習性があるため、体に異変が起きていることを飼い主さんが気づくことがとても難しくなります。
その中で、食欲不振は体調不良のサインである可能性が高いのです。
そこで今回はうさぎの食欲不振について、体調不良のサインである可能性や確認すべきポイント、対処法や動物病院への受診の目安をご紹介していきます。
うさぎの食欲不振の原因は?

うさぎの食欲がなさそうに見えている時、食欲不振の原因が隠れている可能性があります。
考えられる原因は以下の通りです。
体内の不調
心の不調
うさぎが食欲不振の時にできる対処法

ではうさぎが食欲不振に陥ってしまっている時にできる対処法についてです。
水分補給
水分を摂取してくれないと胃腸の動きがより悪くなってしまうため危険です。
水分補給をしてくれるように、普段使用している給水ボトルに促してあげましょう。
またそれでも水を飲んでくれないような場合は、シリンジ(注射器のような形の器具)を使用し、口に水分を含ませてあげるとよいです。
野菜やフルーツで水分補給をさせてあげるのもよいです。
無理やり与えるのはよくありません。
うさぎの好物を与える
その子の好きな食べ物を与えることで、食欲を刺激するという方法もよいです。
チモシーの3番刈りイタリアンライグラスなどを混ぜてみたり、乾燥ハーブなどを使用するのがおすすめです。
また、硬い牧草を食べてくれないという場合、チモシーの3番刈りなどの柔らかい牧草を与えてみましょう。
少量の野菜やフルーツで食欲を誘ってみるのもおすすめです。
運動を取り入れる
運動不足で食欲不振になってしまっていることもあります。
部屋んぽをして体を動かすことで、腸の動きが促されたり、ストレス発散になり、食欲が戻ってくれることがあるからです。
マッサージをする
お腹を優しく撫でるようにマッサージをしてあげることで、腸の動きが促され、食欲が戻ることがあります。
室温管理
室温が適切な状態になっているか確認してください。
20℃~26℃を保つようにしましょう。
またできるだけ静かで落ち着くことができる環境で過ごさせてあげるとよいです。
うさぎの食欲不振で病院に受診する目安は?

うさぎが食欲不振の際に、病院へ受診すべき目安の確認ポイントについてです。
全く食べない・水分補給しない
全く餌を食べてくれない状態や水分補給もしてくれないという状態が半日位以上(約12時間ほど)続く場合は、かなり危険な状態であると判断できるため、できるだけ早く動物病院に受診し診察を受けてください。
水分補給はしているけど…
水分補給はしているけど、食欲はなさそうという状態が、1日(24時間以上)続く場合は動物病院に受診しましょう。
便の状態
便の状態を確認してください。
というような場合は胃腸に不調が起きている可能性が高いため、できるだけ早く受診しましょう。
ぐったりしている
食欲不振になり、更に普段よりもぐったりとしているという場合もできるだけ早く動物病院に受診し診察を受けましょう。
しばらく経過しても食欲が戻らない
全く食べていないわけではないが、普段通りの食事量に戻らないというような場合、胃腸の動きが低下してしまっていたり、病気が隠れている可能性があったりします。
早めに動物病院い受診し、念の為検査を受けることをおすすめします。
うさぎの食欲不振が起こらないために普段からできる対策は?

ではうさぎの食欲不振が起こらないために飼い主さんが普段からできる対策についてです。
主食は牧草で
うさぎの主食は牧草です。
質の良い牧草(チモシー)をメインで与えるようにしましょう。
野菜や果物の与えすぎには注意が必要です。
こまめにブラッシングを
毛づくろいをした時に毛を飲み込んでしまうことで、毛が胃腸に滞留してしまう毛球症になってしまうことがあります。
普段からこまめにブラッシングをしてあげることで防ぐことができます。
換毛期は特にブラッシングを行い、毛を飲み込んでしまうことを防いであげることが大切です。
適度な運動を
運動不足は食欲不振の原因になる以外にも、骨折しやすくなってしまったり、関節症を引き起こしてしまう原因にもなります。
ケージから出し、室内で走りまわり運動ができる時間を1日の中で数時間作ってあげるようにするとよいです。
まとめ

いかがでしたでしょう。
うさぎは些細な環境の変化や餌の変化でも食欲不振になってしまうことがあります。
しかし命の危険がある病気が隠れているサインである可能性も十分に考えられます。
半日~1日程度様子を見ても、食欲が戻らない場合は、一度エキゾチックアニマル対応の病院に受診し診察を受けることをおすすめします!
普段から食欲不振にならないための生活を心掛けることも大切です♪
【お留守番中のうさぎの様子もスマホで確認♪】

コメント