Q,うさぎの毛球症が心配です…。
うさぎを飼っていると、毛球症になってしまうことは少なくないので心配になりますよね。
毛球症(もうきゅうしょう)はうさぎを飼う上で十分に注意しなければいけない病気です。
我が家でも気を付けていても、毛球症や毛球症寸前になってしまうことが時期によってあります。
そこで今回はうさぎが毛球症になってしまった場合の症状や原因、対処法をご紹介していきます。
また受診すべき状態の目安や毛球症にならないための予防方法も合わせてご紹介していきますね。
うさぎの毛球症(もうきゅうしょう)とは?
うさぎの毛球症の正式名称は、胃腸うっ滞や、毛球うっ滞といいます。
毛球症はうさぎがグルーミングをした時に毛を飲み込んでしまうことで起こります。
猫などは嘔吐反射があるので、毛を飲み込んでしまっても口から毛玉を吐き出すことができます。
しかし、うさぎは嘔吐反射がないので、飲み込んだ毛はすべて胃腸に流れていきます。
その毛が胃や腸の中で固まって詰まってしまうことで、食べ物やガスの流れが悪くなってしまう病気です。
うさぎの毛球症の原因は?
ではうさぎの毛球症の原因についてです。
などが原因となり毛球症になってしまいます。
うさぎが毛球症になっている時の症状は?
ではうさぎが毛球症になってしまっている時に見られる症状についてです。
これらの症状が見られた時は毛球症になっている可能性が高いです。
うさぎが毛球症かも?受診の目安は?
うさぎが毛球症になってしまっているかもしれないと思った時は、できるだけ早く動物病院(エキゾチックアニマル対応)に受診しましょう。
放おっておくと命に関わるおそれもあります。
治療方法
毛球症の場合に動物病院で行われる治療方法です。
このような治療が行われます。
うさぎが毛球症にならないための予防方法は?
ではうさぎが毛球症にならないためにできる予防方法についてです。
ブラッシングをこまめに行う
毎日ブラッシングをしてあげましょう。
換毛期は一日に数回、こまめにブラッシングをしてあげるとよいです。
ブラッシングをすることでグルーミングをした時に飲み込む毛を少なく抑えることができます。
牧草をたっぷり食べさせる
牧草をたっぷりと食べさせることも大切です。
繊維質が多い一番刈りの牧草(チモシー)をしっかりと食べさせるようにしましょう。
牧草を食べることで胃腸の動きが促進され、毛球症を防ぐことができます。
価格:4708円 |
水分補給
水分補給をしっかりとさせることも毛球症を予防するためには大切です。
いつでも新鮮な水を飲むことができるようにしておくことで、うさぎがしっかりと水分補給をしてくれます。
水をこまめに交換していつでも新鮮な状態で水が飲めるようにしておきましょう。
運動をしっかりと
運動不足は胃腸の動きを低下させてしまい、毛球症の原因になります。
1日1~2時間、できれば理想は3時間以上、ケージから出してあげて運動ができるようにしましょう。
サークルを活用し、サークル内で遊ばせてあげると安全です。
トンネルなどを設置することで楽しく遊びながら運動してくれますよ。
価格:3480円~ |
「楽天1位」 うさぎ トンネル ウサギ おもちゃ うさぎ用品 猫のおもちゃ 隠れ家 フェレット モルモット チンチラ折りたたみ ボール付き 可愛い 28*28*1.5cmTMX23 価格:1980円 |
ストレスの無い環境を
ストレスが原因で毛球症になってしまうこともあるので、うさぎが過ごす環境をしっかりと整えましょう。
室温は20℃~26℃を保つようにしてください。
環境音が少なく静かに過ごすことができる場所にケージを設置しましょう。
ケージのサイズが狭いとストレスになってしまうので、体の大きさに合う適切なケージで過ごさせてあげることも大切です。
関連記事:適切なケージのサイズ・選び方
まとめ
いかがでしたでしょう。
うさぎとの生活の中で毛球症は切っても切り離せない病気です。
毛球症になってしまうことが多いので、毎日のブラッシングをしっかりと行ったり、予防をして防いでいきましょう!
また、毛球症になってしまった時は、できるだけ早く動物病院に受診し、治療を受けることが大切です。
予防策をしっかりと行うとともに、毛球症を予防してくれるサプリメントや補助食品を一緒に活用するのもおすすめです♪
ウーリー アクティブE 1000粒 うさぎ 兎 サプリメント 毛球症 サプリ 健康維持 ペット ペット用 価格:4400円 |
【うさぎと過ごす空間をより綺麗に♪ニオイ対策にも♪】
※本記事は、獣医師監修サイトやうさぎの専門情報を参考に執筆しています。うさぎの健康や食事に関する一般的な知識をもとにまとめており、実際の症例に応じて獣医師への相談をおすすめします。



コメント