Q,うさぎにとって適切な湿度はどのくらいですか?
うさぎが湿度が高すぎる環境でも低すぎる環境でも体調を崩してしまいやすくなります。
適切な湿度をキープしてあげることが健康に過ごすためにとても大切です。
そこで今回は、うさぎのためにできる湿度管理についてご紹介していきます。
高すぎる場合、低すぎる場合に起こり得る体調不良や対策方法を解説していきます。
またうさぎにとって安心安全の加湿器の選び方も確認していきましょう!
うさぎにとって適切な湿度はどのくらい?
うさぎにとって適切な湿度は40~60%です。
人間が快適に感じる湿度と同じくらいです。
夏は除湿を、冬は加湿をしてあげる湿度管理が必要になります。
うさぎは湿度が高いと体調不良に?
うさぎは湿度が高い環境で過ごしていると体調不良を起こしてしまうことがあります。
うさぎの熱中症
湿度が高いと呼吸や耳から体温を放出しにくくなり、体の中に熱がこもってしまい、熱中症になりやすくなります。
うさぎは汗をかくことができないため、体温があがるとすぐに熱中症になってしまうのです。
ムレによるうさぎの皮膚トラブル
湿度が高いとダニやカビが繁殖しやすくなります。
特に長毛種の子、換毛期の子は湿気でムレてしまい、皮膚が赤くなったり痒くなったりという皮膚トラブルが起こってしまいます。
うさぎの食欲不振
湿気や暑さでストレスを感じ、食欲が落ちてしまうことがあります。
食欲がなく牧草の食べる量が減ると胃腸の動きが低下し、毛球症などを引き起こしてしまいます。
関連記事:うさぎの毛球症に注意|症状・原因・対処法・受診の目安と予防方法を徹底解説 |
ケージやご飯にカビ・雑菌の繁殖
湿度が高い環境は、ケージの中やトイレ、牧草やペレットにカビや細菌が繁殖しやすくなります。
それらを食べてしまうことで胃腸炎や呼吸器系の病気になってしまうことがあります。
うさぎにとって湿度が高い時の管理!対策方法は?
ではうさぎが過ごす環境の湿度が高い時の管理方法についてです。
部屋の温度は20~26℃を目安にし、暑さ対策をしながら、湿度の管理も行いましょう。
うさぎにとって湿度が低いと起こる体調不良は?
湿度が低い時も体調不良を起こしてしまうことがあります。
うさぎが風邪をひく
うさぎは呼吸器がデリケートです。
湿度が低いと空気が乾燥し粘膜に細菌やホコリが入りやすくなってしまい、鼻や喉が乾燥してしまい、くしゃみや鼻水が見られるようになります。
放おっておいてしまうと、うさぎの風邪(スナッフ)などの呼吸器疾患に繋がってしまいます。
うさぎの皮膚のトラブル
湿度が低いと静電気が起こりやすくなります。
すると毛がひどく絡まったり、ブラッシングの時にストレスを感じてしまうことがあります。
しかしブラッシングを怠ると毛球症の原因になってしまいます。
また、皮膚が乾いてしまうことで、フケや毛抜け、かゆみなどのトラブルが起こってしまうこともあります。
うさぎの目が乾燥
湿度が低いと涙が蒸発しやすくなるため、目や目の周りが乾きやすくなります。
乾いたことが原因で炎症を起こしたり、涙やけになってしまいます。
うさぎの体感温度が低下
湿度が低いと体感温度が低下します。
寒いと感じることでストレスになり、食欲不振や便秘になってしまうことがあります。
関連記事:うさぎの食欲不振|対処法・受診の目安【体調不良のサイン】
湿度が低い時の管理方法!対策方法は?
うさぎが過ごす環境の湿度が低い場合の管理方法についてです。
加湿をすることは大切ですが、湿度が高くなりすぎるとカビや細菌の繁殖の心配があります。
湿度50%前後を目安に管理するようにするとよいです。
室温は18~24℃前後に保ちましょう。
うさぎの部屋の湿度管理!測定のコツは?
うさぎが過ごす部屋の湿度を管理するために、湿度を測定し確認するようにしましょう。
湿度の測定に温湿度計を活用してください。
温湿度計はうさぎのケージの近くに設置します。
うさぎの高さくらいの場所に設置するようにするとよりよいです。
温度と湿度を両方確認し、調節管理することが大切です。
温湿度計 デジタル おしゃれ 熱中症対策 気温 温度計 湿度計 時計 温湿度計付き 時計 温度 測定器 卓上 室外 室内 壁掛け スタンド マグネット フック穴 大画面 熱中症 価格:1280円 |
コードレスデジタル温湿度計【楽天倉庫直送h】 ペット用品 デジタル温湿度計 ケージ 湿度 温度管理 小動物 小鳥 爬虫類 価格:2371円 |
壁掛けができる温湿度計やケージに付けることができるタイプを活用するのがおすすめです!
うさぎにおすすめの加湿器は?選び方のポイント
うさぎが過ごす部屋を加湿する際に使用する加湿器の選び方とポイントについてです。
うさぎに安全なタイプを使用
うさぎにとって安全な加湿器を使用しましょう。
冷霧タイプの加湿器(超音波・気化)が比較的安全だといえます。
温かい蒸気の加湿器はうさぎが近づいた時に火傷や怪我の原因になってしまうことがあるので注意しましょう。
価格:6980円 |
うさぎのために衛生面を
加湿器を使用する際、タンクやフィルターにカビや細菌が繁殖してしまうことがあります。
するとうさぎの呼吸器に影響を及ぼしてしまうため、こまめな清掃がしやすい加湿器を使用しましょう。
価格:9692円 |
湿度コントロール/表示機能
湿度を自動でコントロールしてくれる加湿器も便利でおすすめです。
また加湿器に湿度が表示されるタイプも便利です。
価格:8990円 |
加湿器を置く場所
うさぎが直接触れたり、倒してしまったりする可能性がある場所に加湿器を置かないようにしましょう。
またミストが直接うさぎの体に当たり続ける場所も避けてください。
安定した場所で、うさぎが遊んでいるときも倒してしまったりすることがない場所に設置しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょう。
うさぎが健康に過ごすためには、湿度を管理することもとても大切です。
湿度が高すぎても低すぎてもよくありません。
うさぎの生活空間は適切な湿度管理をするようにしましょう!
湿度が原因で体調不良や普段とは違う様子が見られた場合は、動物病院に受診することも大切です!
※本記事は、獣医師監修サイトやうさぎの専門情報を参考に執筆しています。うさぎの健康や食事に関する一般的な知識をもとにまとめており、実際の症例に応じて獣医師への相談をおすすめします。



コメント