正しいリードの持ち方は??災害時に犬を逃さないために!普段から気をつけよう

災害時に犬を脱走させてしまわないためにも、普段からリードを正しく持つことが大切です。ダブルリードにすることで、より確実に脱走を防ぐことができます。リードは手に巻いた状態で使用しましょう。

犬が緊急地震速報に怖がる!トラウマになることも…対処法は?

今回の記事の内容は・・・大きな地震が発生する際に、テレビやスマートフォンなどから鳴る緊急地震速報。人間でも大きなサイレンにビックリしてしまいますし、恐怖を感じるような音です。そんな緊急地震速報ですから、犬が驚いたり、怖がったり、パニックにな...

犬が原因で火事になる?!愛犬が原因で火事が起きないように対策しよう!

犬がストーブに近づき過ぎてしまうことで、火事になってしまうことがあります。ストーブの周りにゲートなどを付け、犬の被毛が直接ストーブにつかないようにしてください。またキッチンに入り、コンロの火を犬がつけてしまい、火事になってしまうこともあるので、ゲートをつけてキッチンに入ることができないようにする必要があります。コンセントに犬の毛がつまり、発火してしまうこともあるので、定期的な掃除をして取り除いておくことが大切です。

犬を洪水から守ろう!身を守るための事前準備・避難行動の仕方

犬と暮らしている家が洪水の被害に巻き込まれてしまう可能性がある場合、犬と一緒に早めに避難することが大切です。そのために、日頃から避難行動の計画を立てたり、避難グッズを準備しておく必要があります。また、洪水の後のお散歩で菌に感染してしまうことがあるため、予防接種をして感染を防ぎましょう。

犬と一緒に避難所へ!ペット同伴不可の避難所も。犬と一緒に避難できる避難所を事前に探しておこう!

災害時は、犬をと一緒に避難所へ避難しなければいけない場合があります。その際に避難所でも犬と一緒にしっかりと過ごすことができるように、必要な持ち物を準備しておく必要があります。また、避難所の中にはペットと一緒に避難することができない場所もあります。自宅近くの避難所はペットと一緒に避難することができるのかを確認してきましょう。避難所でも迷子になってしまわないようにしたり、体調の管理などに十分に気をつけて過ごす必要があります。

犬が地震の時に脱走しないように!玄関での対策と習慣を

地震発生時は犬がパニックになってしまうことがあり、脱走の危険性が高まります。犬の脱走対策を事前に行っておきましょう。また玄関から愛犬が勝手にでてはいけないということをトレーニングで覚えさせることも大切です。

犬と散歩中に地震の揺れが!守るために必要な行動は?

犬との散歩中に地震が起きてしまった場合は、守るべき行動の手順があります。まずは犬を落ち着かせてその場で揺れが収まるのを待ちます。揺れが収まったら周囲の安全を確保し、避難行動を行います。情報を確認し、津波が来る場合は、自宅へ戻るのではなく、近くの高台へいち早く避難を行いましょう。普段のお散歩にも、万が一のことを考えて避難グッズを持ち歩くようにするとよいです。

犬と暮らす家で火事になったらどうしたらいいの?避難手順

今回の記事の内容は・・・犬と暮らしている家で火事になってしまったり、近隣が火事になってしまうということがあります。そんなとき、いかに安全に落ち着いて避難するかが、愛犬と飼い主さんの行動にかかっています。そこで今回は愛犬と暮らす家で火事になっ...

犬にクレートトレーニングは必要?やり方と注意点!避難所でも快適に過ごすために

災害発生時の避難の際にクレートに犬を入れた状態で避難行動ができると安全です。また、避難生活中は犬はクレートの中での生活を強いられる場面がたくさんあります。そこで日常の中でクレートトレーニングを行い、犬にとってクレートが快適な場所というイメージを持っていると、災害時の避難行動、避難生活で大きく役立ちます。犬がクレートに対して嫌なイメージを持つことなく、クレートトレーニングを進められるようにするには、焦らずにゆっくりと進めることが大切です。

災害時に犬と避難!避難経路の確認をしておこう!

災害時に愛犬と安全に避難行動を行うために、避難経路を確認してくことが大切です。避難経路は複数のパターンを想定して決めておきましょう。愛犬と避難ができる避難経路を確認したら、その経路を日頃のお散歩の経路に組み込んでおくとよいです。避難を行うときは、両手が空いている状態で避難を行いましょう。